子どもの頃から続くアトピーや、大人になってからアトピーに悩まされる人は多いのではないでしょうか。
かつては遺伝が原因だとされていたアトピーですが、今は遺伝以外のさまざまな原因によってアトピーを発症してしまうようです。
目次
アトピーとは
アトピーとは「アトピー性皮膚炎」のことをいいます。かゆみや湿疹が良くなったり、悪くなったりを繰り返し、なかなか治らないのが特徴です。一般的に、半年以上続くと慢性と判断します。
アトピー状態の皮膚には、赤みや引っ掻くとじゅくじゅくした液体が出る、皮がささくれのようになり剥けるなどの症状がみられます。主に顔や首、手足の関節の内側などに出やすいです。
皮膚には外からの物質の侵入や乾燥を防ぐ役割があります。アトピーの人はこの皮膚を保護する機能が弱まっていることや、外からの異物と戦う免疫が過剰に反応し、本来排除するはずのないものに対しても排除しようとするため皮膚に炎症が起きてしまうのです。
アトピーの原因
アトピーになるのは子どもだけではありません。子どもの頃はアトピーだったけど、大人になったら治ったという人もいれば、再発した人、さらには大人になってからアトピーになる人もいます。
子どものアトピーと大人になってからのアトピーでは原因が少し異なります。
大人になったら治る理由
子どもの頃のアトピーは皮膚のバリア機能の低下によるものが多く、肌を守る力が弱かったためにアトピーになります。しかし、大人になるにつれ、免疫機能の向上により自然と治っていくのです。
大人のアトピーの原因
アトピーの原因として遺伝があります。しかし、大人アトピーの再発と緩解を繰り返す原因は遺伝よりも食事や環境によるものが大きいです。
大人アトピーの治し方
身体を清潔に保つ
毎日の入浴やシャワーはもちろんですが、洗浄力の高い洗顔料やシャンプーは皮膚のバリア機能を低下させるので、刺激の少ないものを選ぶようにしましょう。
また、ゴシゴシとこするように洗顔すると皮膚の乾燥に繋がります。乾燥すると、より外部の刺激を感じやすくなるので、こすらないようにしましょう。
入浴後、洗顔後は乾燥しやすくなっているので、しっかりとした保湿が必要です。肌の水分が逃げないうちに保湿剤を塗ってください。
化粧品に気を付ける
アトピーの症状が出ているときは皮膚が弱くなっています。保湿をしっかりとし、防腐剤や界面活性剤など余計な添加物が入っていない化粧品がおすすめです。
しっかりとした紫外線対策
皮膚は物理的な刺激だけでなく、紫外線による刺激にも弱いです。外出するときは日焼け止めクリームを塗ったり、日傘や帽子などで紫外線から肌を守りましょう。
住環境を整える
日常に潜むダニやハウスダスト、カビ、細菌などはアトピーの症状を悪化させる原因の一つです。部屋をこまめに掃除しきれいな状態を保ちましょう。特に、絨毯やソファーはダニやカビが潜みやすいので気を付けてください。
バランスの取れた食事
大人になると、子どもの頃に比べて食事のバランスが崩れやすくなり、アトピーを誘発させやすいです。
旬の野菜を使ったバランスの良い食事を心掛けるようにしましょう。また、糖分や脂質の過剰摂取や刺激の強い香辛料、アルコールはかゆみをふやす増加させることがあるので症状がひどい場合は控えた方が良いでしょう。
アトピーには「どくだみ茶」が良いといわれています。
どくだみのもつ血液浄化作用がアトピーに効果があるといわれており、飲み続けると4ヶ月ほどで肌の状態が良くなったという検証結果もあります。
どくだみ茶のティーパックはドラックストアで購入することが出来るのでぜひ試してみてください。
ストレスを溜めないようにする
大人アトピーはストレスも原因の一つです。ストレスがたまると交感神経が緊張状態になり、アドレナリンが過剰につくられ分泌されます。これは、かゆみを引き起こされ、アトピーが悪化します。仕事や人間関係のストレスを溜め込まないよう、適度にリフレッシュしてください。
ステロイド薬を使う
上記の対策に加えてステロイド薬による治療法もあります。ステロイド薬はアトピーに対して効果的ですが、依存性も高いです。長期間の使用は避けるようにしましょう。また、使用する際は使用量を少しずつ減らしていくと良いです。
アトピーは治らない病気ではありません。治療を進めていくとかゆみも治まり、肌の調子が良くなってきますが、緩解と再発を繰り返す病気です。よくなってすぐに治療をやめてしまうと再発する可能性が高いので、しっかりと完治させましょう。時間はかかかってしまいますが、諦めないで続けてみてはいかがでしょうか。
by anone編集部
記事公開日 2020/11/26
最終更新日 2020/11/27