トイレ
体の悩み

失敗談から成功談まで。私の便秘解消法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

20代前半くらいまでは、快便だった私も
老いからくる新陳代謝の低下や不摂生のせいか
便秘になる回数が増えてきました。

あまり便秘に慣れていないせいで、どうすればいいのか分からず
随分と自己流で便秘解消法を試してきました。

失敗も多くありましたが、即効性のあるものや長期で改善していくものなど
本当に色々とあるものだと痛感しました。

便秘からくる体調不良

腹痛の女性

便秘って本当につらい…。

下っ腹がカチカチに詰まった状態が続き、さらに悪化すると吐き気をもよおします。

この吐き気にもちゃんと理由があって、腸に便が詰まっていると新たに食べたものが消化されず行き場をなくして胃をぐるぐると回っているためなのです。

もっと進行すると、めまいや意識を失ってしまう人までいるというから便秘を侮るなかれ。

また、男性より女性のほうが便秘になりやすいというのは本当らしく、ちゃんとした根拠もあるそう。

例えば、ホルモンの影響。

生理前に便秘になる人はこれが原因ということも多いようです。かくいう私も生理前は、便秘と下痢を繰り返します。

もう対応しきれない…。

これは、女性ホルモンの一種「黄体ホルモン」が腸の動きを鈍くしているからのようです。
他にも筋力の低さやダイエットによる食事制限など、女性特有の理由があるようです。

便秘になって試した解消方法

飲水
便秘になった時、自己流で色々と試しました。
その一部を紹介しますね。

腸をもむ

両手の指をわき腹にあてて上下に動かしながら押していきます(両方を数回)。おへそから3センチほど離れた左横からU字を描くように右横までもみほぐしていく(数回)。

さらに、へその右下から上を通って左下までゴリゴリマッサージ(数回)。左下のあたりは、大腸の出口になっているため、重点的にやると即効で便意がくることもあります!

多かれ少なかれ出る可能性が高い方法でした。ただ、マッサージの時間がかかるので、余裕のあるときにやってみることをおすすめします。

毎日水を多く飲む

一時、健康法としても言われていたのが毎日水を2リットルほど飲むという方法。
結果は、特に変化なしでした。

体質もあると思いますが、身体に水分がたまっているのが分かるほど、私はむくみました…。

オリーブオイル

野菜よりも油を意識して摂取する

便秘というと、食物繊維をとって腸の働きを高めるのもひとつの手ですが、私の場合、野菜よりも油を摂取しているときの方が解消されることが多くありました。
特に、オリーブオイルがおすすめ。
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、腸の働きを促す効果があるのです。

また、便をやわらかくしてくれたり潤滑油の働きで腸管の通りをよくしてくれたりします。
即効性はないですが、継続していると便秘が緩和していることに気づきます。

便意があればすぐにトイレに行く

出来そうで出来ないのがこれ。

仕事中や出先など、なかなかトイレにいけない事がありますよね。家にいても後で行こうなんて思っていると、その日から何日も出ないということがよくありました。
もちろん、難しいときはありますが、便意を感じたらすぐにトイレに行くのが良いことに気づきました。

お尻歩き

両足を軽く曲げて座り、お尻から前にだして進むという方法。
体の歪みなどにも良い運動のようですが、便秘には全く効果ありませんでした…。

効果バツグンだったのは、便秘薬!

便秘薬
薬を使うことに少し抵抗があったので長らく迷っていましたが、
ある日、物は試しと「コーラックファースト」という初心者向けの便秘薬を飲んでみることに。

1錠から試すことができるので、自分の合う数で調整して飲むことができます。
ということで、まずは1錠から。

結果は、効果バツグンでした。

>確かに出たけど、即時性のみだった

出したい、と思った前日の夜に便秘薬を飲むと、翌朝、腹痛で目覚めました。

徐々に痛みが激しくなり、腸を直接つかまれているような痛みへと…。
とにかく、腸がめちゃくちゃ動いているのが分かるのです。
痛みは30分ほど続き、一度おさまったと思っても再び襲ってきます。
1時間ほどである程度落ち着きますが、全て出た…と感じるほど出ます。

その後、2~3日は快便ですが、すぐにまた便秘になりました…。
これがクセになるということでしょうか、薬を飲まないと出ないようになっているのです。

できれば薬に頼らず改善したい

笑う女性
便秘薬は確かに効果的です。

ですが、便秘薬を慢性的に飲むのは、クセになりそうなのでできるだけ避けたいところ。
それに、あの痛みはちょっとしたトラウマです…。

ということで、今の私はできるだけ、オリーブオイルの摂取を意識したり腸もみを実践したりしながら便秘の解消を試みています。
そして、どうしてもつらい時に便秘薬という順序で。

みなさんも便秘薬なども上手に活用しながら便秘を改善してくださいね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事にコメントする


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)