IMG_7526
体の悩み

便秘解消!!女性には知ってもらいたいツボがある!!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

便秘って本当に辛いですよね。

慢性的な便秘に悩まされている女性は多いと思います。

便秘が続くと、肩こりや腰痛もひどくなるなど、なにかと体調不良に繋がってきちゃいます。

ついつい市販の薬に頼ってしまう方もいると思いますが、本当は毎日きちんと排便したいですよね。

そんなあなたに朗報です!

実は便秘に効くツボがあるのです!!

東洋医学のツボ押しでは、様々な効果があるとされています。

今回は便秘に効くツボを紹介します!ツボ押しをマスターして、スッキリ快適な毎日を送りましょう。

便秘になる原因とは?

sopuIMG_3635_TP_V
5日以上も排便がなく、便が硬くなってなかなかでない人。

毎日排便があるのに、残便感がありスッキリしない人。

便秘の原因は人によって様々ですが、ほとんどの人は健康面、精神面での変化が原因です。

学生時の私は規則正しい生活をしていたので、便秘に悩まされることはありませんでした。

毎日決まった時間に起き、1日3食食べ、学校で適度な運動をしていたので健康面でも問題はなかったといえます。

しかし、社会人になり、運動不足やダイエットをするようになったり、夜はアルコールを飲むので食事は控えたり……。

さらに仕事上のストレスを抱え込むといった、まさに悪循環の毎日。

水分や野菜の摂取量が減ると便秘がちになってしまうし、ストレスにより胃腸の働きが自律神経に左右されても便秘の原因になります。

生活習慣も大きく影響しているのです。

他には冷え症も便秘の原因のひとつです。

冷えは全身の血流を悪くし、胃腸をはじめとする消化器官の働きを鈍らせます。

そしてホルモンバランスを乱し、体内時計を狂わせたり、便意を感じる神経を鈍らせたりして排便しにくい体を作るのです。

もし冷え症なら、そっちを改善すると便秘も解消できるかもしれません。

あとは、そもそも女性は便秘になりやすいということがあります。

一般的に女性は男性よりも筋力が低めです。筋力、特に腹筋は腸の運動をサポートするので、腹圧の弱さは排便時のいきみの弱さにつながります。

さらに女性は便意を我慢してしまう方も多いですよね。

便意を我慢すると、体はどんどん便をためている状態に慣れてしまい、自然な排便が出来なくなる可能性があります。

このように、いくつか便秘の原因をあげましたが、心当たりはありましたか?

便秘をしっかり治すには、その原因を正しく把握することが大事です。

便秘を放っておくとどうなるの!?

便秘を放っておくと、健康にも影響してきます。

疲れやすいとか、体のむくみを感じませんか?

老廃物が溜まり、血管の中に吸収されて頭痛・肩コリ・肌荒れなど不調を起こしやすくなります。

そして、腸内環境が悪くなり、栄養の吸収ができなくなるので、皮下脂肪や内臓脂肪がつきやすくなります。

吸収率が悪くなると、不必要に食べなくてはならなくなり、太ってしまうのです。

ダイエットをしてもなかなか痩せない人、成功しない人は便秘気味ではないですか?

他にも便秘を放っておくと病気のリスクがあがっていきます。

肝臓がん

近年の研究によれば、腸内細菌がつくる毒素が肝臓へ流れ込み、肝臓がんのリスクを高くしていることがわかりました。

乳がん

排便回数が週2回以下の女性は、毎日排便している女性に比べて、乳がん発症率が5倍あるようです。

腸閉塞

便秘がひどくなると腸が動かなくなってしまって下から出せないため、嘔吐することがあるそうです。

さらにひどい場合は、腸が腐り、手術をする必要もでてきます。

便秘は放っておくと、すごく恐いものです。そこで手軽にできる便秘解消のツボを紹介します。

便秘に即効で効くツボはこれだ!!!

benpi2
便秘に悩んでいるならば、すぐに押してほしいツボがあります!!

合谷(手)

手の親指の骨と人差し指の合流する、谷のような部分のことです。

このツボは万能ツボと呼ばれており、頭痛やストレス解消に効果的なのですが、便秘にも非常に効果的です。

ここを刺激することで、大腸が活発に動き出してくれます。

大腸に溜まった便が直腸に押し上げられすぐに便を催すことができるのです。

ツボの刺激の仕方としては、反対の手の親指でぎゅーっと10秒ほど刺激してそれを3セット繰り返しましょう。

もちろん左右両方してくださいね。

便秘点(耳)

ツボの名前からもわかるように、まさしく便秘に効果的とされるツボです。

耳の上のべこっと凹んだ部分です。

このツボは小腸や大腸が弱っているのを正常に戻す働きがあります。

ツボを押す時は、人差し指で10秒間ぎゅーっと押すを繰り返し3セットしましょう。

左右の耳ともに、おなじように刺激してください。

もし、大腸や小腸が弱っているなら、このツボを押した時に痛みが生じます。

いかかでしょうか?

このツボは手のツボよりも即効性は下がりますが、継続的に刺激することで腸を強くすることができます。

毎日押してみてください!

便秘解消には薬の前にまずツボを

市販の下剤を買うくらいなら、まず試してみてほしい便秘のツボ。

即効性も高いので、便意がない時に刺激をしても、催すことができます。

また、トイレの中で後ひと押しで出そうな時にツボを押すと便が出やすくなります。

ちなみに私は毎朝起きてすぐにツボを刺激しています。

そうしていたら、朝出かける前には排便できるようになりました。

ぜひ試してみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事にコメントする


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)