1
体の悩み

耳が体臭悪化の原因!?その解決方法とは…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

体臭といえばワキ汗とか、首まわりの汗とか、そういうものが原因だと思っていました。
まさか耳のにおいが体臭の原因になるなんて、考えたこともなかった私。
それに困ることになるとは……。

やたら耳の裏を拭く友人

お昼休み、同じ部署の友人と食事をしていた時のこと。
カフェの席に着くなり、デオドランドシートで首まわりやおでこをふきふき。
そして耳の裏を特に念入りに拭いているのです。

気になった私は「耳なんて拭く必要ある?」と笑いながら聞きました。
すると「当たり前じゃん!耳って結構におうんだよ!」とのこと。
初耳でした。

もしかして私の耳の裏、臭い?

2
夏になればワキにシューシューと制汗スプレーをかけます。
ですが耳の裏のケアなんてやったことがありません。

家に帰ってからティッシュで耳の裏をこすり、においをかいでみました。
ティッシュ自体のにおいで嗅覚が邪魔されます。
でもなんだか……古い油のようなにおいの気がする。
軽くショック。
私も友人のようにデオドランドシートでゴシゴシしなきゃいけないようです。

男性の加齢臭の原因も耳の裏から!

そういえば、男性は耳の裏のにおいを気にする人が多いと聞いたことがあります。
加齢臭の気になる中高年を中心に。

耳のにおいが残るティッシュを握りしめて、はたと思いました。
もしかして、女性も他人事じゃないのでしょうか。
香水を耳たぶや首筋に付ける人が多いのは……もしかして耳の裏のにおいが背景にあるのか……?

メイク直しついでに耳の裏をお手入れ

4
さすがに人前で耳の裏をゴシゴシするのは抵抗があります。
なので化粧室でメイク直しをするついでに、こそっとデオドランドシートで拭きました。

やっぱり拭いておいた方が違うのでしょうか。
自分ではよくわかりませんが、人のそばにいる時、知らず知らずのうちに不快な思いをさせたくありません。
耳の裏って結構自分よりまわりの人が気付きそうなので、ケアは続けました。

髪型も耳の裏のにおいに関係している?

5
耳の裏が臭くなるのは、髪型も関係しているのだとか。
なるべく結んで風通しをよくしたほうがにおい防止になるそうです。

私の髪型は、結ぼうと思えばできるぐらいのミディアムショート。
ただロングヘアとは違い結ぶと不格好なので、夏場でも下ろしていることが多いです。
ですが髪が耳をおおっていることでムレて、それがにおいの原因になっているのかも。
そう思い、なるべく結ぶようにしました。

結んでいると耳の裏が人に見える状態になります。
そのため、かえって臭いのに気付かれるんじゃないかと心配になりました。
でも汗でムレてのちのちもっと臭くなるよりはいいのでしょう。
もちろんデオドランドシートも常備です!

耳の裏はよく洗う!すすぎ残しは厳禁

お風呂に入った後、何気なく耳の後ろをさわるとなんだか脂っぽいことに気付きました。
すすぎ残しでシャンプーの成分か皮脂がベトついたのでしょう。
もしかすると、こうしたすすぎ残しもにおいの素になっているのかもしれません。

それからシャンプー時はなるべく耳の裏を念入りにすすぐようにしました。
耳の裏って結構忘れやすい箇所かもしれませんね!
シャンプーをしない日でも耳の裏だけはシャワーを当てて指でゴシゴシしました。

ピアスの穴が臭い?

6
休日のショッピング中、化粧品でも見ようかとバラエティーショップに入りました。
お店の入口近くで耳の洗浄液とみられるものが宣伝されていました。

何、コレ……?

ポップをよく見ると、ピアスの穴を洗浄するものでした。
「におい防止!」なんてポップに書かれていました。
ピアスの穴ってにおうのでしょうか?聞いたことありません。

付属の細ーい針金のような棒に洗浄液を付けてピアスの穴をゴシゴシするようです。
痛そう……。

私は左右の耳に2コずつ穴を空けています。
ピアスの穴を洗うなんて発想がまずありませんでした。
他のピアス使用者はこういうの使っているんでしょうか……?

割引セールが行われていたので、興味本位で1つ購入。
耳の裏とは関係ないですが、もしかするとにおっていたかもしれないからです。

洗浄液はなんてことない透明の液体。
付属の針金を使うのはさすがにちょっと怖い!
ということで、コットンに洗浄液をつけて消毒するみたいな感じで塗布しました。
しみることがなかったのでそれ以降も安心して使っています。

耳の裏が本格的に気になった出来事

「自分はあまり気にならないけど、人が臭いって思うなら……」
そんな感じで耳のケアをしてきた私。
ですが、耳の裏のにおいが本格的に気になったエピソードがあります。

耳の裏にできものができてしまったのです。
皮膚科での治療が必要になるほど。
できものが化膿したとき、イヤなにおいを感じたのです。

「耳の裏って意外とにおうんだ……」
これでスイッチが入りました。
今までなんとなくでケアしてきた耳。
できものが治った後、これまで以上にケアを一生懸命やるようになりました。
シャワー中よく洗い流したり、デオドランドシートで拭いたり。
それはもう念入りに。

耳の裏をケアした結果…体臭が軽減

耳の裏のケアが習慣になった時、体臭が減ったことに気付きました。
今まで出勤して席に着いた時、汗臭さやらなにやらが混じった自分の体臭が気になっていました。
でも耳のケアを続けていたらそれがなくなったのです。
はっきりした因果関係はわかりませんが、私としては耳を気にするだけでこんなに……?!と驚きです。

もちろんワキ汗などのケアもしっかりしていかないといけません。
ですが耳の裏のケアも結構重要なんだなと認識しました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事にコメントする


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)