お腹が痛い女性
体の悩み

友達→私→友達。アラサー女が次々と子宮内膜症になった話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

続々と「子宮内膜症」になる友達たち

「実は私…」と、芸能人がSNSなどで告白して度々話題になったりするので、
『子宮内膜症』というワードは何度か耳にしたことがあると思います。

実は、私も29歳で子宮内膜症が発覚し、手術で治療した一人。
その少し前に友達もなっていて(彼女はかなり大変だった!)、
私が完治してすぐにまた別の友達も病院で発覚したので、
その一年は周囲で「子宮内膜症ラッシュ」でした!

子宮内膜症になったどちらの友達も、結婚式に参列してもらったほどの仲。
アラサー女が3人も続けてなるということは、
この女性特有の病気がそれだけ身近なものだということが言えると思います。

子宮内膜症は、重い生理痛や不妊の原因になったりするので放置するのは以ての外!

私たち3人、時期こそほぼ同時期でしたが、
症状や治療方法が面白いほど(不謹慎だけど)違ったので、
ここではそれぞれの体験記をご紹介しようと思います。

子宮内膜症って何?

お腹が痛い女性

子宮内膜症とは、すごく簡単に言うと、
「本来、子宮の内側にあるべき内膜が違う場所で繁殖してそのまま留まってしまう病気」です。

女性ホルモンの影響で厚くなった子宮内膜は、
妊娠しなければ、月に1回の月経で血液と一緒に膣から出てリセットされます。

でも、子宮の外側や周りの臓器で同じように繁殖した内膜は、
そもそも排出される場所が備わってないので、そこに溜まる一方!

その結果、大きな塊になって周辺の組織に癒着したりして、
生理でもないのに下腹部がズキズキ痛んだり、腰が重くなったり、
性交痛に悩まされたりと、いろいろな症状があらわれてくるのです。

腹腔内かそうでないかでも変わる症状

ちなみに、私たち3人は圧倒的に多い腹腔内の子宮内膜症で、
卵巣で内膜が繁殖してできる
「チョコレートのう腫」(溜まった血の色から名付けられたそう)というものでした。

中には腹腔外の子宮内膜症もあって、
子宮とは全く関係のないおへそや肺で発症するケースも!

一昔前は結婚・妊娠・出産が早い女性が多く、
子どもを何人も産んでいたので、
妊娠から授乳までの生理がない期間を繰り返すことになり、
子宮内膜症に悩まされることはなかったようです。

同じ子宮内膜症でも症状は人それぞれ

女友達

少しご説明したように、同じ子宮内膜症でも症状は人それぞれ。
私と、私の周りの友達のケースをご紹介します。

M華のケース「なんだか急にボトムのボタンが閉まらなくなった…!」

最初に子宮内膜症になった彼女は、結婚して1年近くなっても妊娠しないので
病院で診てもらったところ、
彼女の卵巣は20センチ近くも大きくなっていて先生に驚かれたそう。

「よく今まで気づかなかったね…」と言われ、ひとつだけ思い当たることが…。
体重はそこまで太っていないのに、やたらウエストだけが太くなって
手持ちのボトムのボタンがどれも入らなくなっていたのです(ちなみに彼女はやせ型)。

彼女の場合、腫瘍マーカーの数値が高くて、
もしかしたら『悪性腫瘍』かもしれないと言われていたので、
無事手術が終わって悪性ではなかったと分かるまでは不安で仕方が無かったと言っていました。

なるべく腹腔鏡下で取り除く方向で進めていたようですが、
のう腫があまりにも大きいので断念。
開腹手術になり、傷跡は少しだけ目立つことになってしまいましたが、
その後すぐにタイミング法で妊娠したのでめでたしめでたし!

子宮内膜症は再発するケースも多いので、
なるべく早く妊娠して生理がない期間(子宮内膜症なりにくい。たとえなってものう腫が小さくなる)を
作るのが最も理想的な予防になるのです。

私のケース「赤ちゃんがデキないんです…えっ、子宮内膜症?」

私も友人と一緒で、なかなか妊娠しないので病院に行ったら、
「子宮内膜症の疑いがある」ということでした。

子宮内膜症にはいろいろな症状がでると言われていますが、
元々生理痛が重かったので、自覚症状は全くナシ!
のう腫はM華まで大きくなかったので、薬物治療にするか手術にするか選ぶことができました。

先生と話し合って決めたのは
「半年間タイミング法で妊娠に至らなかったら、腹腔鏡下で手術。その時、ついでに卵管の通り具合もチェックする」という治療計画でした。

運良く妊娠できれば、出産&授乳までの間は生理が止まるので、特別な治療をしなくても子宮内膜症が小さくなる可能性があったから。

でも…残念ながら妊娠には至らず。

半年後、全身麻酔をして腹腔鏡下でキレイに取っていただきました。

腹腔鏡下なので、開腹手術に比べると傷跡は小さく(おへその下の2センチの傷が少し目立つ程度)、入院日数も約半分。
1週間程度で退院できました。
とは言え、やっぱり術後しばらくは歩くのも辛かった…!

私の場合は、子宮内膜症が不妊の原因とは関係なかったようで、
その後も自然妊娠できず、何年も経ってから人工授精でようやく妊娠。
妊娠に至らなかった数年間も、今も子宮内膜症の再発はありません。

T香のケース「生理の量の多さが気になって病院へ…」

生理痛に悩む女性

もう一人の友達は、生理の量の多さが気になって病院で受診したところ、子宮内膜症が発覚。
彼女はその頃独身で、バリバリのキャリアウーマンだったので、
「まだそこまでの緊急性がないのなら、手術で入院するより、薬物療法で小さくする方法に期待したい」と決めました。

閉経と同じ状態にする偽閉経療法やピルを使った薬物療法もあるのですが、
友達は「黄体ホルモン療法」といって、ピルに含まれる2つの女性ホルモンのうち、
片方の黄体ホルモンだけを飲み続ける治療を医師と相談して選択。

黄体ホルモン療法は、偽閉経療法で心配される更年期症状などの副作用が少ないと言われていますが、
彼女の場合はのぼせの症状が出てキツそうでした。
また、そう多くはないものの、出血がだらだらと続くのもしんどい…と話していました。

でも、治療の甲斐あってチョコレートのう腫はかなり小さくなり、
その後すぐに結婚して妊娠。
今も定期的に病院へ通っているようですが、大きな問題はなさそうです。

気になったらすぐ婦人科へ。気にならない人も定期的に受診を!

婦人科

同じ子宮内膜症でも、状態も治療方法も全く違った私たち。
とにかく放置が一番良くないので、
いつもと違う症状が出て気になっている人は早めに受診しましょうね。

「特に変わったことはないけど…」という人も、
私や友達のように自覚症状がなくても子宮内膜症だった!ということがあるので
少なくても年に1回は子宮の状態をしっかりチェックしてもらうことをお勧めします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事にコメントする


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)