おならが恥ずかしい女性
体の悩み

これ以上恥ずかしい思いは嫌!おならの臭いや回数を減らす方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

「おなら」は出てしまっても半ば仕方ない、と思っていても、臭いや回数が多いと、とても恥ずかしい気持ちになりますよね。生理現象の一つとして諦めていたことですが、おならの臭いや回数は減らすことができるようです。

「おなら」とは

おならは食事中に食べ物と一緒に取り込んだ空気と、お腹の中で発生したガスが肛門から外に押し出されたものです。
個人差はありますが、おならは1回につき100ml~3000ml、1日に5回くらいするといわれています。たいていのおならはトイレで便をするときに出ているので、気が付きません。

臭いを伴う「おなら」の原因

腸内環境の悪化によるもの

おならの臭いは腸内環境の悪化によるものです。悪玉菌が便を腐敗させることで、臭いのあるおならを発生させます。

よく芋類がおならの原因と言われていますが、食物繊維を多く含む芋類をたくさん食べたことで出るおならは、あまり臭くありません。臭いの原因となる食べ物は肉や魚、卵、乳製品に含まれる動物性たんぱく質なのです。これらの動物性たんぱく質は悪玉菌のエネルギー源になります。

腸内環境の変化は食べ物だけではありません。年齢とともに変化します。
生まれたばかりの赤ちゃんは腸内細菌の90%が善玉菌ですが、加齢とともに善玉菌は減少し、青年期では全体の15%、老年期では全体の1%まで減少します。一方の悪玉菌は、40歳くらいから急増して老年期にはさらに悪玉菌が増加します。
そのため、加齢により悪玉菌が増え、嫌な臭いも強くなってしまうのです。

善玉菌を増やす方法

おならの臭いを防ぐためには、善玉菌を増やすことが大切です。善玉菌は加齢とともに減少するので、意識して摂取する必要があります。
善玉菌の種類は乳酸菌やビフィズス菌、ラクリス菌などがあり、ヨーグルトや乳酸菌飲料、チーズ、納豆などの発酵食品に多く含まれています。

乳酸菌を多く含む食品を摂取するだけでなく、善玉菌のエネルギー源も一緒に摂取することが大切です。善玉菌のエネルギー源となるのが食物繊維やオリゴ糖です。食事から摂取した食物繊維やオリゴ糖が、腸内細菌によって分解されると、有機酸が作り出されます。有機酸は悪玉菌の増殖を抑制し、善玉菌に優位な環境へと整えてくれるのです。なお、食物繊維はきのこや海藻類、オリゴ糖はきなこや甘酒に多く含まれいます。

オリゴ糖が多く含まれるヨーグルト

頻繁に出る「おなら」の原因

空気を大量に吸い込んでしまう「呑気症」

頻繁に出るおならは「呑気症(どんきしょう)」であることが考えられます。呑気症は大量の空気を吸い込んでしまうことで起こる症状です。おならが頻繁に出る症状だけでなく、ゲップが出たり、お腹が張ってしまうのも呑気症によるものです。
呑気症は20代~50代の女性に多くみられる症状で、「空気嚥下症(くうきえんげしょう)」とも呼ばれています。

人は唾液を1回飲み込む時に、同時に2~4mlの空気も一緒に飲み込みますが、のどや食道に飲み込んだ空気が溜まる場合があります。この溜まった部分に異物感があり、それを解消しようとしてさらに空気を飲み込むと、ますます胃に空気が溜まり、呑気症の症状が現れます。

「呑気症」の原因

ストレス

主な原因は過度のストレスだといわれてます。仕事や人間関係によるストレスもありますが、人前でもおならが止まらないとなると、それがさらにストレスになり、呑気症の症状は悪化していきます。

仕事や人間関係のストレスを抱える女性

歯を噛みしめる習慣

噛みしめるというのは歯を食いしばるだけでなく上下の歯を閉じているという状態も指します。噛みしめは緊張や不安を抱えているとき、パソコンや手仕事などのデスクワークで姿勢がうつむきになるときに起こります。

早食い

がつがつと早食いをすることで、食べ物と一緒にたくさんの空気を飲み込んでいます。

「呑気症」の改善

ストレスの解消

リラックスした環境に身を置いてストレスを解消させることです。毎日の生活の中で少しでもいいので積極的に解消していきましょう。簡単なストレス解消のコツは気分転換です。外出や買い物、友達との交流などをして、仕事や人間関係によるストレスを忘れる時間をもつことが大切です。

噛みしめ癖の改善

パソコンや手仕事などのデスクワークで無意識にうつむき加減にならないよう、気を付けましょう。正しい姿勢を維持するのも大切ですが、深呼吸もおすすめです。深呼吸をすると、口から息を吐くときに自然と歯の噛み合わせが緩み、噛みしめが解消されます。意識的に深呼吸をしてみてはいかがでしょうか?気分転換にもなって良いですよ。

食べ方の見直し

食事はゆっくりとよく噛んで食べることが大切です。また、飲み物やスープ、麺類の汁をすするように飲むと、空気も一緒に大量に飲み込むことになります。飲み物や汁類は静かに飲むことを心がけましょう。

ストレス解消

まとめ

臭いや回数が多いことに頭を悩ませているおならは、食事の改善やストレスの解消などで抑えることができます。今日からできることばかりなので、ぜひ試してみてください。

・おならの臭い改善
⇒善玉菌を増やす発酵食品を摂取して腸内環境を整える

・おならの回数改善
⇒ストレスの解消、噛みしめ癖の改善、食べ方の見直し

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事にコメントする


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)