生理、ちゃんと周期的に来てますか?
仕事をバリバリやりすぎて、どうも生理周期が乱れてくる。
「最近生理来ていないかも?」と思う時もあれば「あれっ生理になっちゃった。」という時も。
体内のことだし、将来のことを考えると実際……不安。
そんな生理周期が乱れてる方たちへ、私の試した生理周期改善の方法をご紹介したいと思います。
とりあえず、体を温めて、休息をとってみましょう!
目次
なぜ生理周期が乱れるのか?
そもそも、なぜ生理周期が乱れるのか?その原因をきちんと知るところから始めましょう。
「分かってるよ」と思うことも多いかと思いますが、基本を知ることが大事です。
過激なダイエット
私はまさにコレが原因でした。
痩せたいと思って急激なダイエットや運動を行ったことが原因となり、生理周期の乱れにつながることがあります。
ダイエットで極度な食事制限をすると、体が栄養不足になり脳の働きが鈍くなります。
結果、ホルモンバランスが崩れてしまい、生理周期も乱れてしまうのです。
また、悲しいかな、太りすぎでも、皮下脂肪から女性ホルモンが過剰に分泌されて、卵巣の機能が低下していき、生理周期が乱れる場合があります。
急激な体重の増減は、どちらにせよ体への負担になっているのです。
精神的なストレス
生理周期には、ご存知の通りホルモンが大きく関係しています。
生理は、定期的に大脳の中の視床下部がホルモン分泌の指令を出すことで毎月来るようになっています。
そこに精神的なストレスがかかってくると、視床下部からの信号がうまく伝達されず、ホルモンの分泌が出来なくなってきます。
ホルモンが分泌されないと、卵巣の中の卵胞も発育しなくなり、排卵も起きなくなっていき生理周期の乱れにつながるのです。
環境の変化
こちらも、根本は「精神的なストレス」につながります。
引っ越しで生活環境が変わったり、生活リズムが変わるなどで、普段と同じように生活できるまでは心身ともにストレスがかかってきます。
ストレスを長く感じていると、疲れも溜まりやすく、疲労状態となり、ホルモンのバランスも崩れがちに。
環境が変わることによるストレスは自分では気づかないうちにためこんでいることも多いです。
環境が変わるタイミングは、自分にとびきり気を遣ってあげて気分転換やリラックスを心がけましょう。
生理周期を整えるために私がやったこと
ここまでご紹介した、生理周期を乱す原因たち。全体的に「女性ホルモン」のバランスを整えることが大事だと分かりますよね。
私は、ホルモンの分泌を整えるためにストレスと体温に着目して対策をしました。
ストレス発散
女性ホルモンは、ストレスに左右されやすいため、なるべくストレスを溜めこまないように発散しました。
運動やエステ・お買い物など自分なりのストレス発散方法を日頃から持っておけると更に良いですよ。お買い物しすぎてお金がなくなり、ストレスに……ということは避けてくださいね。
きちんと食事をとり、早寝早起きをする。ストレスがかからないような生活を続けることで、女性ホルモンが整ってきて規則的に分泌されるようになります。
女性ホルモンに良いと言われる食材をとる
女性ホルモンには、大豆イソフラボン!
もちろん納豆や豆腐を多く食べましたが、他にもナッツ類、アボカドなど美肌に良いと言われる食材を多くとりました。
体を温める
最も人の動きが活発になるのは37度前後。冷え性の方はだいたいこれを下回っています。
私も末端が冷え性なので、ぽかぽかの靴下をはいたり、仕事中もストールを巻いて体を温めました。
生理周期を整えて、私らしい毎日に
これらの対策を続けた結果、私は3ヶ月ほどで生理周期が整うようになってきました。
心なしか体も軽くなってきた気がします。
生理が予定通りに来る、という事だけでこんなに嬉しい・ラクなものなのか……と今では快適な毎日です。
生理周期を不順のまま整えない期間が長くなると、将来的に不妊に繋がってしまったり、肌荒れなどの美容の面でも変化が出てきてしまいます。
体からの不調のサインが出る前に、日頃からちょっとしたことを心がけて自分のペースで過ごしていきましょう。
ストレスや冷え性の解消方法など、もしおすすめの方法があったらぜひ教えてくださいね。
by sayuri
記事公開日 2017/09/23
最終更新日 2017/09/23