PAK85_lalaonakaitaidesu20140321_TP_V
体の悩み

どうにかしたい!!生理痛で下痢??原因と対処法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

生理が始まる前は便秘気味だったのに、はじまった途端に今度はお腹が緩くなって下痢をしてしまう方は多いと思います。

私も、これは仕方のないことだ……と特に対処するわけでもなく、毎月の生理を乗りきっていました。

生理時の下痢はなんとかしたいけど、どうしたらいいのかわからないという方が大半だと思います。

いったいどうして下痢になってしまうのか?

原因から探ってみました!原因と対処方法について紹介したいと思います。

どうして生理時に下痢は起こるのか?

CAT9V9A9572_TP_V
生理時になると決まって下痢になってしまうのは、何が原因なのでしょうか。

下痢を引き起こす原因にはさまざまなことがありますが、一番に女性ホルモンの影響が考えられるようです。

女性ホルモンにはいろんな種類がありますが、生理に関係しているのは大きく分けると2種類あります。

ひとつは卵胞ホルモン、もうひとつは黄体ホルモンです。それぞれの役割をまず知ることから始めました。

卵胞ホルモンの役割

思春期になると女性らしい体つきに変化し、初潮を迎えるのは女性ホルモンが働き始めるからです。

女性ホルモンのひとつ、卵胞ホルモンは排卵を促すための働きをしています。

生理が終わってから卵胞ホルモンの分泌が増え、育てた卵子が排卵されるまでの期間、活発になるのが特徴です。

卵胞ホルモンはエストロゲンとも称され、身体にさまざまな働きを促します。

子宮の活動を活発にしたり、新陳代謝を活発にしたりして気分も明るくさせるため、美人にさせるホルモンと呼ばれています。

黄体ホルモンの役割

黄体ホルモンは、受精卵を育てるための働きをしています。

卵子が排卵された後から分泌が増え、受精し着床するまでの期間、活発になるのが特徴です。

黄体ホルモンはプロゲステロンとも称されます。

受精や着床しやすいように豊富な栄養を蓄えるため、新陳代謝が鈍くなりむくみやすく食欲も増えてしまいます。

気持ちが落ち込んだり、イライラしたりと不安定になるため、ブスにさせるホルモンとも呼ばれているのです。

実は、生理時の下痢には生理周期によるホルモンの量が関係しています。

どのようなメカニズムで生理時に下痢が起きやすくなるのか??

生理周期により、排卵前から排卵後にかけて体内で黄体ホルモンが分泌されます。

すると腸の動きが悪くなり、この時期は便秘になりやすくなります。

そして生理が始まり、黄体ホルモンが減少するため、便秘症状は解消されます。

その反面、子宮を収縮させるプロスタグランジンの分泌により、腸が異常収縮し、下腹部痛を伴う下痢が起きやすくなります。

また生理の時は心理的にも不安定な状態が続くので、ストレスから下痢を起こすこともあります。

生理時の下痢と対策方法

冷えに注意する

生理周期による下痢にはカラダを冷やさないようにすることが大切です。

衣服や防寒具などに気を配り、腹部を温かくしておきましょう。

夏でも腹巻きをしたり、ホッカイロを貼るのもいと思います。

いつもシャワーを浴びて終わっている人でも、ゆっくり湯船に浸かって下半身を温めるようにすると、生理痛を緩和することもできます。

下痢を起こしやすい食品は控える

果物や豆類に含まれる「糖類」や「甘味剤」は水分を腸内に貯める作用があるため下痢を引き起こすことがあります。

「辛い食べ物」や「コーヒー」「冷たい食べ物」「冷たい飲み物」なども、消化管への刺激によって下痢を引き起こすことがあるため、これらの食品は控えるようにしましょう。

カフェインはカラダを冷やす作用があります。なので生理中はカフェインを避けて生活しましょう。

アルコール摂取とストレス

アルコールの摂取やストレスも、実は冷えを引き起こす原因になってきます。

アルコールは止められても、ストレスはコントロールできませんよね。

寝る前にリラックスタイムを作り、自分の好きなことをする時間をつくってみてください。

それだけでもストレス解消になるはずです。

生理痛と下痢を少しでも楽にしたいのであれば、ストレスは禁物です。

生理前の下痢と妊娠の関係性は?!

Photoelly063_TP_V
生理前にも下痢になることが多いですが、妊娠超初期症状として下痢の症状があるのです。

下痢の症状だけで生理前か、妊娠の兆候があるのか見分けることは困難です。

ですので、気になる場合はその他の症状と総合して判断する必要があります。

もし、妊娠が気がかりである人、妊娠の可能性がある人は、下痢止めにと薬を服用することはさけてください。

早めに婦人科の受診をお勧めします。

生理時の下痢もホルモンの仕業だと知って、いつものサイクルに納得されましたでしょうか?

下痢をひどくしないためにも、ホルモンバランスを整えること、意識した日常生活、とにかくカラダを冷やさないことが大切です。

そのまま放置しないで、すこしでも緩和できる対策をしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事にコメントする


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)