生理
体の悩み

月経困難症って何!?実は病気が潜んでいるかも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

生理中は体調が悪くなったり、痛みがあったりして当たり前と思っていませんか?

日常生活に支障があるほどの生理痛は“月経困難症”とよばれ、なにか病気が潜んでいるかもしれません。

まずは病院へいってみましょう。

月経困難症とは

月経困難症とは、生理期間中に起こる病的症状のことをいいます。

生理中は通常のホルモンバランスが崩れるので、少なからず体調は変化します。

でも、起き上がれないほどの下腹部痛、腰痛、おなかの張りを感じたり、吐き気、頭痛、疲労、食欲不振などで日常生活に支障をきたしたり、自分で感情コントロールができないほどイライラしたり憂うつになったりするものは“月経困難症”にふくまれます。

月経困難症は“機能性”と“器質性”の2タイプにわかれます。

機能性は経血を排出するために子宮を収縮させるホルモン(プロスタグランジン)が過剰分泌することが原因のひとつです。

冷え性やストレスなどが主な原因です。体質改善やリフレッシュしてストレス発散すると効果的です。

器質性は疾患があるために起こります。

痛みの症状が生理が始まって3日目ごろを過ぎても続くなど、出血量がどんどん増えていってると感じる人は病院へ受診する方がよいかもしれません。

原因となる疾患

主に“子宮内膜症”、“子宮腺筋症”、“子宮筋腫”が考えられます。

子宮内膜症とは子宮内膜組織が子宮以外で生育し、痛みを引き起こす病気です。

子宮以外で増殖した子宮内膜組織からも生理中に出血するため、出血量が多くはげしい痛みが伴います。

炎症にともなう痛みがあり、生理以外の下腹部痛や腰痛、排便痛、性交痛などもあります。

これは長期的に続く慢性疾患なので、継続的な症状がある方は疑いましょう。

子宮内膜症は不妊症とも関わりが深いので、卵巣機能障害や排卵障害、着床障害を起こし、不妊となる可能性もあります。

子宮腺筋症とは子宮内膜組織が子宮筋層内に潜り込み増殖する疾患です。

激しい痛み、生理の血液の量の増加、それによる貧血などさまざまな症状が生じます。

子宮筋腫は子宮壁の筋肉の一部が異常増殖してできる良性腫瘍です。

生理の血液の量の増加、生理の血液にレバー状のかたまりが混じるなどの特徴があります。

婦人科を受診する

女性にとって婦人科受診はなかなかハードルが高いものです。

私も初潮の頃から、生理痛や出血量に悩まされてきましたが、なかなか病院には行くことができませんでした。

なんとか市販の鎮痛剤を飲んでしのいでいました。

しかし、友達と夏に海外旅行に行くことになり、ぜったいに生理になりたくなくて婦人科をはじめて受診しました。

ピルを処方してもらうだけで内診する予定もなかったのですが、なんとなく女医さんの日を予約しました。

とても話しやすい女医さんだったので、旅行の話からいつのまにか普段の生理痛と出血量の多さも相談していました。

その頃私は20代独身でしたから、女医さんは「そんなに生理中の体調が悪いのに一度も健診したことがないなら、内診しておいた方が安心だよ。今日ついでにしようか?」、と声をかけてくれました。

そういわれると、ついでだし診察もしてもらった方がいいか、という気になり、筋腫の有無や内膜の厚さなど健診してもらいました。

大きな異変はありませんでしたが、内膜は厚めだと言われました。

「子宮は赤ちゃんを育てる場だから、将来のために女性として定期健診は受けといて損はないよ」と言われました。

何気なく受診することになったけど、子宮の病気について考えるいいきっかけになりました。

自分に合った治療法

生理2
月経困難症の症状について、ただただ我慢するというのはあまりよくありません。

私も以前は鎮痛剤を飲むことに抵抗がありました。

鎮痛剤を飲むと病気に対する薬が効きにくくなるという風評を信じていたせいです。

薬は容量を守ればなんの問題もないのです。

痛みで心身を疲れさせるよりも、自分にあった治療法を選択することが大切なのです。

あたたかい飲み物をのんだり、入浴したり、と身体をあたためるよう努めることや、バランスのよい食事をとり、軽い運動をしたり、睡眠を十分とることも治療のひとつです。

アロマオイルマッサージなんかも香りに癒され、リンパを刺激してリラックスできます。

そして、自分に合った薬を頼ってもいいのです。

薬による治療法は“対症療法”と“内分泌療法”があります。

対症療法は痛みの原因物質が体内で合成されないようにする痛み止めや漢方薬になります。

漢方薬には痛みがでる前に飲むものもあり、冷え性やイライラなどを緩和させるものもあります。

内分泌療法はホルモン剤になります。子宮内膜の発育を妨げたり、排卵を抑制したり、閉経状態にしたりとさまざまな用途があります。

医師とよく相談して自分に一番合った治療法を選択しましょう。

薬を飲んで異変を感じたらすぐ受診することも大切です。素人判断は絶対にしてはいけません。

月経困難症は乗り越えられる!

生理3
月経困難症はこのようにうまくつきあうことで乗り越えることができます。

生理は女性にとって、とても大きなウエートを占めます。

普段の生理期間はただうっとうしいものでも、妊娠の側面から考えるととても大切な期間です。

症状がひどくなる前に受診して、潜んでいるかもしれない病気かどうかを早期発見してください。少し億劫な気持ちを我慢して病院へ行くことで、あなたの未来が守られるかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

コメント

この記事にコメントする


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)