出産後再開した生理。しかし、経血量が以前よりも増え、昼夜問わず「経血漏れ」に悩んでいました。
椅子から立ち上がるたびに、ドバっとあふれ出す経血。
どんなにこまめにナプキンを交換しても、経血漏れが防げないときも少なくなく、仕事中や友人と遊んでいるときも、常に経血漏れのことが不安でした。
しかし、そんな悩みは、「夜用ナプキン+タンポン」のW使いで解消されたのです!
目次
「夜用ナプキン+タンポン」の併用にたどり着いたワケ
「経血量が多いのなら、よりたくさんの経血を吸収できるアイテムを使えばよいのでは?」と思い、“昼用”“少なめの日用”といった概念を取り払ってみました。昼でも経血量が多かった私は、まず昼間も夜用のナプキンを、そしてタンポンも併用し、複数のアイテムで乗り切ることにしたのです。
夜用ナプキンとタンポンのおかげで、生理中のストレスが軽減された
夜用ナプキンとタンポン、2つのアイテムを使ったおかげで、経血漏れはもちろん、出血するときのいや~な感覚もほぼなくなりました!私は経血量がかなり多いので、タンポンだけでは吸収しきれないほど出血するのですが、タンポンから漏れ出した経血は夜用ナプキンがしっかりキャッチしてくれるので、2段階で経血漏れを防ぐことができます。
頻繁に替える必要がなくなったメリットも!
併用していなかった頃は、経血漏れが心配で、1時間に1度はトイレへ駆け込んでいました。出血の違和感からナプキンの交換もこまめに行っていたので、生理中はトイレへ行くこと自体がストレスに…。しかし、夜用ナプキンとタンポンを併用し始めてからは、タンポンが経血をしっかり吸収し、ナプキンがせき止めてくれるので、早めに交換する必要がなくなりました!「トイレへいかなきゃ!」と焦ることが減り、交換する手間も少なくなったので、とてもラクです。
私流!ナプキンとタンポンの併用の仕方
私は現在、経血量に合わせて、ナプキンとタンポンを使い分けて生理を乗り切るようにしています!
〈1日~2日目〉夜用ナプキン+夜用タンポン
経血量がピークになる1~2日目は、夜用ナプキンとタンポンでしっかり対策します。
ナプキンは夜用でかつ“多い日用”の、一番吸収率が高いもの。
タンポンも、夜用のものを使うことで、経血漏れの不安を解消できています。
〈2~3日目〉昼用ナプキン(羽付き)+夜用タンポン
2~3日目も、まだまだ経血量が多い時期。
経血量が少し落ち着いたら、夜用タンポンはそのまま、ナプキンを昼用の大きめのものに変えます。ナプキンは、ずれにくい“羽付き”が必須です!
タンポンを夜用のものにすることで、こまめに替えなくてもしっかり経血を吸収してくれるので助かります。
夜用ナプキンはサイズが大きくごわつくので、できるだけナプキンの大きさから小さくするようにして、不快感を軽減しています。
〈4日~5日目〉昼用ナプキンのみ
4~5日目は、ようやく出血が落ち着いてくる頃です。
経血量が減ると、タンポンを挿入する際に痛みを感じることがあるので、なくても大丈夫そうであればナプキンだけにシフトします。
基本は大きめの昼ナプキンだけにしていますが、仕事などで長時間トイレにいけなそうなときは、万が一のために夜用ナプキンを着けるなどして、臨機応変に使い分けています。
タンポンとナプキンを上手に使おう
経血量が多いと、経血漏れしないようにするのが大変です。しかし、ナプキンとタンポンをうまく併用することで、快適に過ごすことができますよ。
by なつまま
記事公開日 2020/10/22
最終更新日 2020/10/22