月経と無関係の乳房の張りには注意が必要!
月経中や月経の前後で乳房の張りを感じることは珍しくない。
ホルモンバランスが大きく変動し、その、いち症状として乳房が張っているのだ。
けれども、月経とは関係のない時期に乳房の張りを感じると不安が出るものだ。そこに痛みやしこりといった症状が加わると不安はさらに高まる。
実際、検査を受けてみると、そこにはさまざまな婦人科疾患が隠れていることがある。
乳がんの可能性も!? 乳房の張りと関係のある婦人科疾患
乳房の張りを呈する疾患としては、乳腺症や乳腺線維腫、それから乳がんなどを挙げることができる。
乳腺症は30~40代の女性に好発する疾患で、ホルモンバランスが乱れることで発症する。
乳房の張りだけでなく、疼痛を感じることもある。
乳腺線維腫は10~20代に好発する疾患で、文字通り乳腺にできる腫瘍である。
乳房にしこりが生じ、張りを感じることも珍しくない。
ただし、良性腫瘍なので、しこりが小さければ経過を観察するだけに留まる。大きければ摘出することもある。
一方、悪性腫瘍の乳がんでは、経過観察ではなく、進行度に応じた対処が必要となる。
しこりだけを切除する方法から、乳房すべてを摘出する方法までさまざまだ。
ちなみに乳がんは、乳房の張りや痛みなどは初期に現れにくい。
病変はしこりとして始まり、疼痛などが生じたらある程度進行している可能性が高い。
乳房に異常を感じたら受けておきたい検査
胸の張りと関連のある病気では、まず視診や触診が行われる。
それに加えて、マンモグラフィーと超音波検査を受けることで、病態をさらに詳しく把握することができる。
必要であれば、病変部の細胞を顕微鏡で調べる細胞診や乳房生検なども実施される。
以上の通り、月経中ではないにも関わらず、乳房の張りや痛みを感じる場合には、いくつかの婦人科疾患の疑いが生じる。
とりわけ乳がんのように、張りや痛みが現れたときには、かなり進行しているケースもあるため、異常を感じたらすぐに検査を受けておきたい。
記事/Colorda(カラーダ)
https://www.mrso.jp/colorda/az/1393/
by カラーダ
記事公開日 2016/11/13
最終更新日 2017/02/01