%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e5%ae%9a-2
体の悩み

生理周期が乱れがちな人が受けたい検査とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

多くの女性が月経不順に悩まされている

生理不順

独協医科大学が2005~2009年に行った調査によると、24歳以下の婦人科患者928名のうち、38.7%にあたる359名が月経不順を主訴として来院していた。

機能性出血や月経困難症で受診した患者も含めると過半数を占めることになる。
それだけ月経異常に悩まされている女性は多いのである。

月経不順は、軽度から重度までさまざまで、場合によっては不妊にもつながることがあるため、何が原因なのかを突き止めておきたいものである。

月経不順がもたらす身体への影響とは

月経周期は25~38日とかなり個人差があるものだ。

また体調によっても周期は変動するので、1週間程度のズレは問題がないことが多い。

 

それよりも極端に長かったり短かったりすると、身体になんらかの異変が起きている可能性がある。

女性ホルモンの分泌バランスが崩れ、子宮や卵巣への悪影響が生じるケースがあり、その結果、排卵障害を起こしたり、子宮筋腫や子宮内膜症を併発したりすることがある。

その指標となるのが、生理によるものではない出血や、排卵の有無だ。

これらを検査で調べることで、月経不順の原因やその影響が判明することとなる。

検査でわかる! 月経不順の原因と併発している病気

月経不順におけるホルモンのアンバランスは、血液検査によって調べることができる。

 

エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの血中濃度を見ることで、卵巣や黄体の機能に異常がないかが判明する。

 

排卵の有無は、基礎体温測定によって判明する。

毎朝継続する必要はあるものの、婦人体温計を用いて自宅で簡単に測定することができる。

卵巣や子宮の委縮などを調べるには、エコー検査が有用だ。被曝のリスクもなく、子宮や卵巣が正常な位置にあるか、適切な大きさなのかを診ることができる。

このように、基礎体温測定に始まり、エコー検査などの精密診断を組み合わせることで、月経不順の原因を究明することが可能なのである。

 

将来妊娠を希望する人は、一度、産婦人科を受診してみてはいかがだろうか。月経不順の原因以外にも、子宮がんなどの発見につながるケースも珍しくない。

 

記事/Colorda(カラーダ)

https://www.mrso.jp/colorda/az/1205/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事にコメントする


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)