子宮がん検診
体の悩み

卵巣がんの検査方法と治療法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

40代から定期的に検診したい卵巣がん

卵巣がん日本人の2人に1人がかかり、3人に1人が死亡すると言われているがんは、医療技術の進化により早期発見が可能になってきている。

 

がんの検査方法と治療法シリーズ第6回は、40代から増加し、50代~60代で罹患率のピークを迎える卵巣がんについて紹介する。

卵巣は子宮の両側に一対存在している臓器で、卵細胞を維持し卵子へと発育させる重要な生殖器だ。同時にさまざまな性ホルモンを産生する内分泌器官でもある。

卵巣には良性悪性問わず、腫瘍が発生しやすいが、腫瘍が現れても自覚症状に乏しい傾向にある。また卵巣がんの遺伝的要因は低いとされていることもあるので、女性は定期的に検査を受けることが望ましい。

卵巣がんにおけるCTとMRIの比較

卵巣がんの検査では、まず問診と内診が行われる。

 

内診とは、医師が直接指を入れて、卵巣の状態を調べる検査だ。腫瘍による組織の肥大などを、指の感覚を頼りに診査するため、医師の技量が問われる検査となる。

なんらかの異常が見つかれば、その場で超音波検査を行い、腫瘍の位置や性状などを大まかに調べるケースが多い。

内診や超音波検査によって腫瘍が見つかれば、CTやMRIによる画像検査を受けることになる。両検査の特性を比較すると以下のようになる。

被曝 時間 転移 組織型
CT あり 短い 判別可 判定困難
MRI なし 長い 判別困難 判別可

MRIは大きな音を発生する医療装置のなかに横たわり、長時間、静止しなければならいため苦痛を感じる人もいるが、一方、CTは音もなく検査時間も短いが、被曝リスクがある検査だ。両検査とも、造影剤を使用する場合は、腕の静脈から注射する。

画像から得られる情報は、ほかの臓器への転移と組織型の判別という2点において違いがある。

他臓器への転移はCTのほうが判別しやすく、腫瘍の組織型についてはMRIのほうが判別しやすい。

これはあくまで比較の問題であって、それぞれの検査に決定的に欠点があるというわけではない。

多くの場合、こうした画像検査に加えて腫瘍マーカーを用いた血液検査も行い、診断を確定していく。

卵巣がんの治療法

卵巣がんの治療は、おもに外科療法と化学療法で進められる。

卵巣がんは再発率の高いがんで、ごく初期の段階を除いて外科療法のみで対応することは珍しい。

 

ステージⅠ~Ⅱであっても、外科手術によって病変部を切除し、場合によっては抗がん剤による治療を継続していく。

ステージⅢ~Ⅳになると、再発や転移のリスクが高まるため、化学療法の重要性が増していく。それと並行して緩和ケアも実施される。

記事/Colorda(カラーダ)

https://www.mrso.jp/colorda/az/2693/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事にコメントする


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)