眠る女性
体の悩み

イライラ。ズキズキ。生理前症候群(PMS)って?発生する理由と対策方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

なぜだかイライラする。
なぜだか泣きたくなる。
なぜだかモノが欲しくなる。
なぜだか突然ひとりになりたくなる。

なぜか生理前になると、自分の性格が変わる気がする。
それ、生理前症候群(PMS)かもしれません。

手帳とペン

生理前の1週間で変わってしまう自分。不安に思わなくても大丈夫ですよ。
原因を知って対策を打っていきましょう。

私は生理前になると、とんでもなく機嫌が悪くなり腰痛がひどくなります。
生理前は体が頑張ってるからしょうがない…と思っていたのですが、先日婦人科の先生にアドバイスを貰ったのでその内容をご紹介しますね。

生理前症候群(PMS)とはどんなもの?

身体的な変化

  • 胸の張りや痛み
  • むくみや肩こり
  • 頭痛、腰痛、便秘

精神的な変化

  • イライラする
  • 憂鬱な気分になる
  • 無気力になる
  • 集中できない

ホルモンの関係で起きる変化

これらの生理前1週間で起きがちな体と心の変化。これは排卵後の急激なホルモン変化が関係しています。
黄体ホルモンの分泌が増えて、月経と同時に急激に減少することから起こるんだとか。
悩む女性
特にストレスがかかってくると、ホルモンのバランスも崩れていき、PMSも悪化していくそう…。
日頃感じているの不満を我慢しすぎてしまうと、さらにストレスも増していき、どんどんとPMSが悪化すると言った、悪循環になってしまいます。
このような症状が出たら、気分をリラックスさせるように心がけましょう。

生理前症候群(PMS)になりやすい人って?

性格でなりやすいタイプ

生理前症候群(PMS)になりやすい人の特徴としては、几帳面で完璧主義者や、神経質で感情を表に出すことができないタイプの人。
私はまさにこれでした。人の顔色を伺いまくって…意見を変えて…という。
(でも心の中では小さな不満が募る厄介なタイプです…)

肩に力が入りやすく必要以上に他人に気を使ったり、神経を使いすぎることで、知らないうちにストレスを溜め込みやすくなり、ストレスを抱え込んでしまいがち。
それが生理前に爆発してしまうんだとか。

生活習慣でなりやすいタイプ

生理前症候群(PMS)は生活習慣にも関係していて、たばこを日常的に吸う人やお酒やコーヒーなどをたくさん飲む人などもなりやすいそう。

お酒やコーヒーのカフェインや、たばこのニコチンは血流を悪くさせるため、生理前症候群(PMS)の症状悪化につながるそうです。
他にも、甘いものが好きな方は血液中の血糖値が急激に上昇、減少することで精神的な不安が来たり、イライラすることにつながるんだとか…。

生理前症候群(PMS)が発生した時の対策方法

周期的に来てくれる「生理」。ならば対策も打ちやすい!とポジティブに考えて生理前の1週間には対策をしっかり打つことにしました。

何がなんでもリラックス

精神的にストレスを貯め込んでしまう私の場合。なかなかすぐに性格を変えることはできません。
なので、体を動かしたり、家で温かいお茶を飲んでホットアイマスクをつけて…リラックスできる状態を作ることで対策を打ちました。

ふわふわの羽

他にも、血流を良くするために体を伸ばすストレッチをするのも良いそうですよ。
大きく腹式呼吸をして、背中を伸ばし、背中や肩の緊張をほぐして血流やリンパの流れを良くしてあげるのも良いみたいです。

生活習慣を見直す

私は毎日会社のお菓子コーナーでつまんでいたおやつを我慢することにしました。
チョコレート。クッキー…どうしても食べたい時は、みかんやバナナなどのフルーツに代替。
体の中身がスッキリしたような気にもなりました。

タバコと灰皿

お酒やコーヒー、たばこなどがやめられない場合には、少しだけ控えるようにしましょう。
そして、不足しがちな大豆イソフラボン、ビタミンB6、ビタミンE、カルシウム、マグネシウムなどを積極的に摂取したり、アロマテラピーなどを行っても効果的だそうです。

生理の周期を正しく把握する

今挙げた対策も打ちつつ、「いつ生理になるか」をきちんと手帳で把握するようにしました。
結果、イライラしても「あ、私今生理前だからイライラするんだ」と納得(諦め)するようになり、心が少しラクになった気がします。
イライラする自分が嫌だ…と自己嫌悪に陥ることも少なくなり「生理前だからしょうがない!」と割り切るようになったことも一つ大きかった気がします。

今でも多少イライラすることはありますが、「生理前だからちゃんとケアしてあげよう」と自分を客観的に見られるようになったと思っています♪

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ホルモンのバランスによって引き起こされる生理前症候群(PMS)を上手に乗り切ることで、憂鬱な気分も改善することができます。
イライラするのはあなたの性格じゃなくって、ホルモンのバランスのせい。

そう思って前向きに生理前症候群(PMS)と付き合っていきましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

コメント

  1. まゆ より:

    めっちゃ分かる…(T_T)イライラするのはしょうがないって知って若干ラクになりました(T_T)

この記事にコメントする


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)