目次
いびきは治すことができる?
男性・女性関係なく、実践すればいびきは治ります!
自分の息子にいびきがうるさいと言われた私も、ここ何年もいびきに悩んでいた私の父も実行して治ったのです!
痛みもなしですし、読んだその日から実行できる「簡単ないびきを治すコツ」を教えします。
なぜいびきをかくのか?
まずは、「いびきをかく原因」をしっかりと理解していれば、自分でも自分の体に合わせて対処しやすくなると思います。
いびきの音の正体は何か
呼吸する時に、行きが喉を通ると起こる「振動音」なのです。
なぜいびきの音がでるのか
仰向けで寝ると舌の付け根が喉の奥へ下がる。→舌の付け根の周辺の筋肉もゆるんで、喉(気道)が狭くなる。→狭くなった喉を息が通ると、喉周辺の粘膜などが振るえて「振動音」がでる。
これがいびきの音なのです。
口呼吸をしていると特に大きな音が出やすいので要注意です!
いびきをかきやすい人の特徴
いびきをかきやすい人には特徴があります。
仰向けに寝る人
仰向けに寝ると口が開きやすいので口呼吸になる。
太っている人
喉の周辺に脂肪がついているので、圧迫されて気道が狭くなる。
年齢を重ねている人
加齢とともに口内の筋肉も衰え、睡眠中にしっかり舌を支えられていない。
アレルギー性鼻炎の人
鼻がつまり口呼吸になりやすい。
ストレスや疲労を日常的に感じている人
呼吸が浅くなってしまう。
お酒を飲む人
飲酒後は喉の周辺の筋肉がゆるみやすく、また口呼吸になりやすい。
たばこを吸う人
たばこの成分で喉の壁に傷がつき、むくみ・炎症が起きて気道が狭くなる。
枕の高さが合っていない人
枕が高すぎると首が曲がり気道を塞いでしまう。
小顔の女性
顎が小さく後退気味だと、仰向けに寝て舌で気道が塞がれると、普通の人よりも狭くなる
皆さまは上記の要因に当てはまっていますか?私は5個も当てはまりました…。
誰でもできる簡単にいびきを治すコツ
上記の中でも、太っている・アレルギー性鼻炎・ストレス・疲労・お酒・たばこ・枕の高さが要因の場合は、まずこれらの原因を改善するのが一番です。
少しずつでも改善していけるように心がけてみてください。
とは言っても、すぐに解消したい方は、今日から実行できる方法をご紹介します。
横向きに寝る
横向きだと舌が沈みこまないので、いびきが軽くなる人は多いです。
首や腰のあたりに丸めたタオルをあてがうと、楽に横向きの姿勢ができます。
抱き枕があればとても楽ですし、便利ですよ!
また最近は横向き用の枕も販売しているので、ぜひ試してみてください。
いびき対策グッズを使う
鼻腔拡張テープや口呼吸改善テープなど、ドラッグストアでも販売しています。
鼻腔を広げることで口呼吸をしないようにするためのグッズですが、私はブリーズライトを使用しました。
付ける位置を間違えると効果が大幅にダウンしてしまうので、要注意です。
もともと私は花粉症なので、鼻づまりも解消されて凄く楽になりました。
口内の筋肉を鍛える
睡眠中に舌をしっかり支えてくれる筋肉をつけます。
食事の時は両側とも均等に使って噛むようにしましょう。
また普段から、ガムやグミを噛んで口内の筋肉を鍛えるトレーニングをしてみてください。
私が実践したトレーニング方法は、こちらです。
- 口を大きく開けて「あ~」という。
- 口を大きく開けて「い~」という。
- 口を前に突き出して「う~」という。
- 舌を鼻につけるつもりで、思いっきり上方向に突き出す。これを5秒間キープ。
- 左頬・顎・右頬につけるつもりで順番に5秒ずつ突き出す。
これを毎日3セットずつしてみてください。
このトレーニングは口周りのたるみ防止にもなるので、美容にも効果がありますよ!
えぞ式すーすー茶
これは年中鼻炎に悩まされ、鼻がグズグズ・ズルズルや花粉症の時期に辛い思いをしている人には必見のアイテムです。
ネットなどでも気軽に購入することができるのですが、えぞ式すーすー茶を飲み始めて3日程経つと効果が実感できると思います。
今まで息苦しかったのがウソみたいになくなるのです。私は1杯のんで半日ぐらいは効いています。味が苦手な方もいると思いますが、1週間も経てば慣れてきますよ!
いびきが治れば、人前でも熟睡できる!
1人暮らしや、自室で1人で寝ている女性などは、いびきをかいていることを自覚していない方も多いと思います。
最近では20代・30代の女性にもいびきをかく人は多いようです。
また、いびきは睡眠時呼吸障害の一つです。
毎晩大きないびきをかいていると、体も脳も酸素不足になって体が休まらないため、日常生活にも支障が出るようになってしまうのです。
いびきは体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるので、いびきがひどいと感じている方は早めに解消してくださいね。
自力で改善できない場合は、専門医にみてもらうことをお勧めします。
一日でも早く治療してぐっすり熟睡しましょう。
by きの
記事公開日 2017/04/27
最終更新日 2017/04/27