のどあめ
体の悩み

喉が弱くてツライ。毎日の中で気をつけたいこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

喉が弱い体質

「まだハイネック、着てるの!?」
職場の先輩が私の姿を見て驚き口にした言葉がこれです。
暖かくなってきた季節に、ハイネックを着用するのは
自分でもどうかと思うのですが、私にはある理由がありました。

何を隠そう私、喉が弱いんです。

喉が弱いと自覚してからは、喉の痛みを防ぐためさまざまな対策を行っています。
同じように悩んでいる方、いらっしゃいませんか?
今回は、私が行っている喉の痛み対策をお伝えします。

喉が弱いことに気づいたきっかけ

「私って、喉が弱いのかな?」そう思ったのは高校時代のこと。
掃除中、教室の中がほこりっぽかったんです。

不快に思い、ガラリと窓をあけて換気を行いました。

なんと楽になったことでしょう!空気がうまい。
しかし、他のクラスメイトは換気のことなんて気にせず掃除をしている…。
少しだけ、自分のヘンなところを発見した経験でした。

社会人になってはっきり、喉の弱さを自覚

仕事風景

社会人になって数年経過した、ある日。

集中力が途切れた瞬間、喉の痛みを感じました。

「まぁ、これくらいなら大丈夫だろう」と思っていたものの、あっという間に体調不良。

数日仕事を休んだせいで職場に大迷惑をかけてしまい
「自分は喉が弱いんだ」とはっきり自覚しました。
それ以降は喉を守るためにさまざまな対策を行っています。

喉の痛みの原因は?乾燥するとなぜ悪いの?

私達が”喉”と読んでいる部分は、医学的に”咽頭”の名称があります。

たまに病院で聞く「いんとうえん」というのは、咽頭(喉)が炎症を起こして痛くなってしまうから”咽頭炎(いんとうえん)”と呼ばれているんですね。

ポイントは粘膜

ではなぜ、炎症が起きてしまうのでしょう?

それには粘膜が関係していました。

私達の咽頭には粘膜があり、通常は湿った状態を保っています。

この粘膜の役割は、菌であるウィルス退治。
喉にやってきたウィルスをある程度やっつけてくれるんですね。

ところが、空気が乾燥すると喉は影響を受けて粘膜も乾いてしまう。
乾いた粘膜はウィルスを退治するけれど、守る力が弱くなってしまいます。
その結果、喉に菌が増えて炎症を起こし私たちは痛みを感じるのです。

では、炎症を起こさないためにはどうしたらいいのでしょう?
私は以下のような対策をしています。

喉が痛いのは嫌だ!私の対策方法

まずは、私が普段持ち歩いている喉のケアアイテムから紹介します。
小さなものですから、荷物にならずおすすめですよ。

喉を持ち歩くため常に持ち歩いているもの

はちみつ100%のキャンデー(扇雀飴本舗)

キャンディ

これまでさまざまな飴を試したけれど、はちみつ100%のキャンデーに落ち着きました。
はちみつには殺菌作用がありますが、この商品を愛してやまないのは「美味しい」から。

冬場に入るとまとめて購入してしまうほど私にとって欠かせないアイテムです。
家の中にも常備していますし、外出の際はポーチの中にも入れています。

ペラックT錠(第一三共ヘルスケア)

ペラックT錠には、炎症に効果のあるトラネキサム酸が配合されています。
発売されているのは、18錠・36錠と2つのタイプ。
私は薬を飲む回数が多いので、36錠を購入しています。

会社に置いておくと安心するもの

仕事をしていると、急な喉の痛みはとにかく不安ですよね。
私はロッカーやデスクに2つのアイテムを置いていました。

ストール・マフラー

ストール

「喉が痛いな」とおもったら首元にストールを巻きます。

首元があたたかくなるだけで、気持ちがだいぶ安心しますよ。
外出の際も、荷物に余裕があれば念のためストールを持っていきます。
できればコンパクトに折りたためる、柔らかい素材のものがおすすめです。

消炎のどスプレーパープルショット(白金製薬株式会社)

私はのどスプレーが苦手なのですが、少しでも喉の痛みを防ぎたい。
そう思って使っています。

近年愛用しているのは”消炎のどスプレーパープルショット”
口に入れても苦くないのが嬉しいポイントです。

自宅で喉を守るために使っているもの

冬場は特に喉の痛みを感じやすい季節ですから、自宅で過ごすときも
さまざまな工夫をしています。

はちみつかりん(自家製)

はちみつ

かりんには「かりんポリフェノール」があり、この成分が喉の痛みを和らげてくれます。
自家製はちみつかりんを作るのは、かりんのシーズンである秋~冬。

瓶を熱湯で消毒し、スライスしたかりん・はちみつを入れて1ヶ月ほど
かりんのエキスをじっくりと出したら出来上がり。
美味しいのはもちろん、リラックスできる冬の暖かい飲み物としてもおすすめです。

寝る前の濡れタオル+タンブラー

乾燥が激しい冬は、寝る前に濡れタオルを準備してから眠りにつきます。
朝起きたら濡れていたはずのタオルが、だいぶ乾いているので驚くこともしばしば。

就寝前も一工夫。

布団の脇にタンブラーを準備して、すぐ飲めるようにしています。

何故かと言うと、夜中に喉が乾燥して目が覚めることが多いんですよね。

しかし、キッチンに水分をとりにいくのがめんどうくさい…。
そう思ってからは、タンブラーを備えるようになりました。
タンブラーの中身は06でも良いと思うのですが、冷たさに驚いて目が覚めてしまうので
白湯のほうが私は好きです。

喉の痛みはセルフケアできる

優しさ

様々な私の喉のケア方法をお伝えしてきました。

実はこの記事を書いている最中も喉が痛くなったので、首にストールを巻き、はちみつ100%のキャンデーを舐めてしまいました。

自分でも「気にしすぎなのかな…?」と思うのですが、体調が悪くなって後悔するよりはマシ!そう思います。

喉が弱くて困っている方へ、少しでもお役に立てればうれしいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事にコメントする


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)