目次
食べないダイエット、は絶対NG
ダイエットは女の子にとって、年がら年中の課題ともいえますよね。
そこで今回は、食事の取り方にフォーカスを当てて、お話したいと思います。
食べないダイエットが駄目な理由
まず、肝に銘じてほしいのは『食べないダイエットは絶対NG』ということ。
余分なモノはもちろん減らすべきですが、食べないことは敵がいっぱい。
- 朝を抜く
- 夜を抜く
- 炭水化物や糖質を抜く
- 健康食品(サプリ、カロリーメイト etc…)に頼る
- ○○ダイエットなどの1つのものだけ食べ続ける(バナナ、のり、寒天、ヨーグルト etc…)
なんてこと、してませんか?
とにかく痩せたいと思うと、「食べなければいいんだ」と安易に走りがち。(私もそうでした・・・ ラクに痩せたいばかりに。)
でも、これは体に負荷がかかってしまうのでやめましょう!
ダイエットをしたいなら、きちんとコツを抑えて食事をとれば大丈夫ですよ。
ダイエットのコツ① 食べる順番に気を付ける
食事のときは【汁物→食物繊維→タンパク質→炭水化物】の順に食べましょう。
例えば定食ならば
【お味噌汁→サラダ→から揚げ→ご飯】
という風にインプットしてしまえば簡単。
血糖値の上昇を意識した順番で
最初にメインディッシュを食べたくなるのをぐっ・・・と我慢。
なぜ最初にメインを摂取すべきでないかというと、血糖値が一気に上昇し、脂肪を蓄えやすくなってしまうから。
逆に最初に汁物を取ると良い理由は、満腹感を得やすくなるからです。

ダイエットのコツ② よく噛む、早食いしない
食事をするとき、ちゃんと噛んでいますか?
空腹時などとくに早食いしてしまいませんか?
それは余分なカロリーを摂取している可能性が十分にあります。
よく噛みゆっくり食べることで、アゴ痩せによる小顔効果も実現できるかもしれませんね。
ダイエットのコツ③ バランスの良い食事をとる
バランスが良い食事をとる、というのは基本中の基本です。
バランスが偏った食事ばかりをとっていると、あらゆる悪いことが体に起きてきます。これがまさにダイエットの大敵。
バランスが悪い食事で起きてしまうこと
満腹感が得られない
よく炭水化物を抜いたり糖質を一切取らない人がいるかと思うのですが、脳に必要な栄養がいかないため常に飢餓状態。これでは、頭の中は食べ物のことでいっぱい。ストレスとなり負のスパイラルに。
栄養素の吸収率が悪くなり、脂肪を分解しにくくなる
バランスが悪い食事、つまりは炭水化物を完全に抜いたり、一つのものばかりを食べるような食事です。
そうすると、体に必要な最低限の栄養素が足りなくなっていきます。
栄養素が足りなくなると、起きることは「筋肉の減少」。
体重自体は落ちていきますが、脂肪を燃焼させてくれる筋肉が減ることで、痩せづらい体になっていくのです。
バランスが良い食事のポイント
ダイエットをしっかりやりたいならば、5大栄養素のタンパク質、脂質、ミネラル、ビタミン、炭水化物を意識して、
【一汁三菜】を理想にして食事をしましょう。
一汁三菜とは、ご飯に汁もの、おかず3種(主菜1品、副菜2品)で構成された献立。
ご飯でエネルギー源となる炭水化物を、汁もので水分を、おかずでその他の栄養をバランスよくとることができます。
多くの栄養素が交互に胃に入って混ざり合うことで、消化や吸収がよくなったり、余分な脂肪や糖分、塩分を排出したりといった効果も期待できます。
忙しい現代で、外食やコンビニが多く、バランスまで意識する余裕がないかもしれませんが、
ハンバーガーよりも定食、チキン南蛮弁当よりも鮭弁当と『意識』と『積み重ね』が身を結びます。
ダイエットのコツ④ 炭水化物、糖質を2/3に
バランスのよい食事を取ることは前提として、炭水化物と糖質は減らしちゃいましょう。
高カロリーのもとは、炭水化物と糖質
やはり高カロリーを示すのは、この2つ。
とくに夕食後は、寝るまでの時間も短くエネルギーを必要としないため、カロリーの取りすぎとなってしまうことも。
もし2/3でも空腹感が・・・という方は水分でお腹を膨らませるか、野菜、豆類などで補いましょう。
ダイエットのコツ⑤ 食べる時間を一定にする
朝昼晩と同じ時間に食べることで体のリズムが整い、栄養素の吸収を助けてくれます。
体を食事になれさせて、消化と吸収のリズムを安定化させましょう。
いかがだったでしょうか?
ダイエットは、ストレスを溜めずに無理なく続けることが成功の秘訣。
世の中にはたくさんのダイエット法がありますが、実践となると中々できないですよね。
まずは、日頃の食事で意識するだけですぐにできるこを
今日から少しずつ取り入れてみませんか?
by anone編集部
記事公開日 2016/11/13
最終更新日 2017/02/01