ヘアサロンやドラッグストアでも良く見かけるようになった「ボタニカルシャンプー」。なんとなく肌に良さそうなイメージはありますが、実際のメリットはどんなところにあるのでしょうか?配合されている成分はどのようなものなのでしょうか?
今回はそんなボタニカルシャンプーについてご紹介します!
目次
「ボタニカル」の意味とは?
ボタニカルとは「植物の」という意味で用いられる言葉です。つまり、植物由来の成分を多く配合している成分のことをボタニカルシャンプーと呼びます。
ただ、ボタニカルという名前を付けるにあたって、全体成分の何%以上がボタニカル成分でないとだめ、や、この成分が配合されている必要がある、などの明確な基準はありません。
オーガニックシャンプーとは何が違うの?
ボタニカルシャンプーと同じようによく見かけるオーガニックシャンプーは、配合されている植物由来の成分が、有機栽培されていることが条件のシャンプーです。さらに、オーガニック認定されている成分が配合されている必要もあるので、ボタニカルシャンプーよりも認定のハードルは高いと言えます。
ボタニカルシャンプーは負担となる配合成分が少ない
ボタニカルシャンプーに配合されている成分は、頭皮や髪に負担となる成分が除外されていることが多くなっています。
下記が代表的な成分です。
シリコン
シリコンは髪の毛表面をコーティングし、手触りをなめらかにしてするっとした指通りを実現してくれる成分です。しかし一方で、頭皮の毛穴に詰まりやすく、発毛を妨げる可能性があると言われています。
パラベン
パラベンは化粧品にもよく使用されている成分で、防腐剤のはたらきをします。開封後、空気に触れても品質が変化しないようにするために必要な成分ですが、肌質によってはかゆみを発症する人もいます。
着色料・合成香料
使用感を楽しむために配合されることのある着色料や合成香料。これも肌質によっては負担となる可能性があります。
ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na
洗浄成分として配合されているこれらの成分。洗浄成分には様々な種類が存在しますが、この2つは特に洗浄力の強い成分です。
原材料の値段が安く、泡立ちもいいことから低価格で販売されているシャンプーの洗浄料はほとんどがこのどちらかが採用されているようです。しかし、洗浄力が強すぎると、本来頭皮に必要な成分も奪われてしまうため、頭皮に赤みやかゆみを発症してしまう場合があります。
現在発売されているほとんどのボタニカルシャンプーでこれらの成分は不使用となっています。肌や頭皮が敏感な方、シャンプーでかゆみを起こしたことのある方にとっては、ボタニカルシャンプーを選ぶことで安心することができますね。
実際の使用感は?
ここからはわたし自身の使用感をお伝えします。
4か月前から現在に至るまで、ドラッグストアで購入できる1,000円程度のボタニカルシャンプーを使用しています。それと同時に、ボタニカルではありませんが、トリートメントもノンシリコンのものに切り替えています。
ノンシリコンでもきしみはなし
シャンプーを泡立て洗髪し、洗い流した直後は髪の毛同士が少しギシギシしている感じはありますが、トリートメントまで終えてドライヤーで乾かした後は、絡まりやきしみは気になりません。特に、ボタニカルオイル(ヒマワリやマカデミアナッツ由来のオイル)を配合しているものは、しっとり感さえ感じられます。
ヘアカラーの持ちが良くなった気が!
2か月に1回ヘアカラーをしていますが、以前よりもヘアカラーの持ちが良くなった気がします。ブリーチをしない程度のアッシュグレーやアッシュブラウンのヘアカラーですが、色の抜けが遅くなったのを実感しています。
まとめ
植物由来の成分を多く含むボタニカルシャンプー。敏感肌の方や、美髪育成に興味のある人にはぜひおすすめしたいシャンプーです。一言でボタニカルと言っても様々な種類があるので、自分に合うものを見つけてみてくださいね!
by anone編集部
記事公開日 2018/04/08
最終更新日 2018/04/08