ドライフラワー
心の悩み

落ち込みやすい自分が嫌い。性格を変えるためにやってみたこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

私ってなんだろう? そう思っているあなたへ

私ってなんだろう。
どうやって、生きていきたいんだろう。
そう思っている人は多くいると思います。

私もさんざん悩んできました。
でも、意外なところに答えや出口があったりするんですよね。

20代なかば。仕事なし、彼氏なし、貯金なし!

お手上げの女性

20代後半にさしかかったころでしょうか。
私は、とんでもなく落ち込んでいました。

転職をしたのですが、試用期間で切られてしまい無職に逆戻り。
加えて、ずっと彼氏がいないというありさまでした。

実家ぐらしだったので、生活面では困らないけれど
仕事もない・彼氏もいない・お金もない
まさに”3ない運動開催中!”といったところ。
生きていくことへ、不安がつのるばかりでした。

「これから先、どうなってしまうんだろう。
私は社会不適合者なんじゃないかな。
昔から何をやってもうまくいかないし…何をしたらいいんだろう?」
と自らを責め、ネガティブな日々を過ごしていました。

落ち込み状態脱出のためにやったこと

扉

元々、インドア派な私でしたが
「家にこもりっきりになるのは、良くない。」
ということは過去の体験から学んでいました。
その話は、失敗してしまった高校受験までさかのぼります。

落ち込んで引きこもっていたら無理に連れ出された

高校の合否判定が出た当日。

私は受け取った”不合格”という結果が恥ずかしくて外に出たくなかったのですが、
母はすぐさま、私を連れて外に出かけました。

向かった先は、なんとデパートだったから驚きです。
あれよあれよと制服の採寸をしました。

「この子は一度落ち込んだら、ずっとウジウジして外に出ない」
と母は思ったんでしょうね。

当時の私はつらい思いをしましたが、
外へ連れ出してくれた母の行動は正解だったと思っています。

そう、落ち込んでいたとてしても、前に進まなくてはいけないのです。
「外に出たくないけど、外に出たい、出なければならない。」
という矛盾をかかえながらも、私は行動しました。

落ち込んでいた時に試してみたこと

無職なのに異業種交流会に参加

ある日、自分で起業したい人たちに向けた
異業種交流会の開催を知り、私は思いきって応募しました。

起業する気はなかったので、後ろめたさもありましたが
「そのうち、起業を考えています」という顔をして参加しました。

とはいえ、”もしかしたら将来、なにかの役に立つかも…”

と、うっすら思ったことも事実です。
まさに今、こうしてお話できているので役に立っていますね。

こちらで出会った人たちは、とてもまぶしかったです。
やりたい仕事に向けて輝いている人たちと
自分を比べて落ち込みましたが、パワーをもらえたのも事実でした。

本をひたすら読んで、知らない言葉に出会う

本

”女性が輝く為に” ”20代でやること” ”愛される” 

といった自己啓発本・スピリチュアル本などをたくさん読みました。
当時ほどではないのですが、今も手にすることはあります。

そんなあるとき、ADHD(注意欠陥・多動性障害)についての本を手にしました。

その本を読んでいると、なんだか自分に似ている気がしたのです。
でも、ADHDならではの圧倒的パフォーマンスが私にはない…
悩みに悩み、医療機関を受診しました。

この受診にはとても勇気が必要だったけれど、障害とわかったなら
対策や解決方法を知ることができ、生きやすくなるのでは?と思ったんです。

診察の結果、ADHDではありませんでした。
ADHDだったら障害者として悩んでいただろうし
違ったら、解決方法が見つからないと嘆いているし…
我ながら面倒くさい性格をしています。

落ち込みやすい人にすすめたい「コミュ力アップ」

コミュニケーション

※長いので以下、コミュニケーション=コミュ力と省略します。

がんばって外出はするものの”人と接するのが怖い”とネガティブに感じていた私。

コミュ力をあげるべく、これまたいろいろな企画に参加しました。
市民講座、心療内科のイベント、職業関連のセミナー

印象的だったのは”他己紹介(たこしょうかい)”という言葉です。

他己紹介で分かった「自分自身のこと」

知らない方のために少し説明しますと、
自己紹介は”自分を紹介する”ことに対し
他己紹介は”他の人が、自分のことを紹介する”ことです。

人と人とをひき合わせる時、仲介役が間にたって
相手を紹介するシーンを思い浮かべてもらえたら
わかりやすいと思います。

”他己紹介”で私を紹介してくれた人は
「明るくて可愛い」「自分自身を持っている」「親しみやすい」
と評価してくれました。
そんなふうに思われているんだ とちょっと楽になりました。

そして、ふと思ったのです。
名前の通りに生きるのもいいだろうし、
この名前に恥じないように生きたい…と。

己の名は。いまいちど由来を考えてみよう

footset

あなたの名前はどんな名前で、どんな漢字を書きますか?

名前には”こうあって欲しい”という強い願いが込められている
親からもらう最初のプレゼントです。

自身のペンネームを例にとって申し訳ないのですが ”あるく=歩”。

人生は1本道!と見せかけてさまざまな分岐路があります。

その道は、進めるかもしれないし、行き止まりかもしれない、

と思ったら、実は隠し通路があったりもします。
引き返すにしろ、どっちにせよ歩かなければなりません。

もし自分の名前が嫌いでも…

昔は、自分の名前がとても嫌いでした。

強そうだったんですよね…内面はそんなことないのに。
でも今は、この名前でよかったと思っていますし
少しだけ、自分が好きになれました。

もし、自分について悩んでいるならば
ひとまず、名前のとおりに生きてみたらいかがでしょうか。
”名は体を表す”ということわざも昔からありますし。
あなたが自分を信じて、生きてくれることを願ってやみません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事にコメントする


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)