鏡に映る姿は、顔ばかり見てしまいがちですが、見えない部分にも気を配っていますか?
体のすべての部分にできる可能性のあるお困りニキビ。
実はニキビの治し方は、発生部分によって異なる場合があります。
あなたに合った治し方を知っていれば、嫌なニキビと早くサヨナラできるかもしれませんよ。
目次
ニキビの発生部位によって、治し方って違うの!?
ニキビの原因は根本的には同じなので、その治療方針に大きく違いはありません。
ですが、その発生部位によってケア方法が違うケースもあります。
部位ごとのケア方法の特徴を知って、より正しいケアをしてみましょう。
生え際にできるニキビの治し方
髪の生え際にできるニキビは、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しが原因のこともあります。
他にも、ワックスなど整髪料にも気をつけましょう。枕カバーなど寝具を清潔に保つことも大切です。
おでこにできるニキビの治し方
おでこは皮脂の量も多く、思春期に発生しやすい部位です。
この部位にできるニキビの特徴は、前髪による接触刺激で炎症を引き起こすケースがあることです。
ピンで留めるなど、毛先が患部に触れないよう、髪型の工夫が必要になります。
鼻にできるニキビの治し方
鼻は顔の中で最も皮脂の分泌量が多く、毛穴が詰まりやすい部位になります。
痒みを伴う炎症に発展する可能性が高い場所です。
強い刺激による肌ダメージはニキビにつながるため、洗顔はゴシゴシとこすらず、泡を転がすように優しく洗い流しましょう。
そして、乾燥によって皮脂が増えないよう、しっかりと保湿を行うことが肝心です。
鼻の下にできるニキビの治し方
鼻の下など産毛やヒゲが生える場所は、ニキビが発生しやすい部位です。
鼻下のニキビの最大の原因はホルモンバランスの乱れなので、半身浴でリラックスしたり、睡眠時間を確保するなど生活習慣を見直してみましょう。
アゴにできるニキビの治し方
アゴは意外にも皮脂の分泌が多く、ニキビが発生しやすい部位だと言われています。
保湿をしっかりと行い、原因となる角栓の毛穴詰まりを防ぎましょう。
また、抗酸化作用のあるビタミンEを含む食品を摂取して、皮脂の酸化を防ぐことも効果が期待できます。
頬にできるニキビの治し方
頬もホルモンバランスの乱れが原因になることが多い部位です。保湿と規則正しい生活を心がけましょう。
片頬にだけニキビができる場合は、衛生面が原因の1つになっている事があるので、寝具を清潔にしましょう。
フェイスラインにできるニキビの治し方
いわゆるUゾーンは、典型的な大人ニキビの発生部位で治りが悪いと言われています。
強引に皮脂を落とすのは逆効果なので、角質層の保湿をしっかり行いましょう。また、生活習慣と食生活の改善が大切になります。
首にできるニキビの治し方
首のニキビは、炎症の原因も顔と同じアクネ菌だと言われています。
角質層の水分不足が原因とされているので、保湿をしっかり行い、肌のバリア機能の低下を防ぎましょう。
肌の状態が悪い時には、衣類との摩擦が肌トラブルの原因になることもあるので、注意しましょう。
胸にできるニキビの治し方
胸など身体にできるニキビの炎症の原因はアクネ菌ではなく、マラセチア菌というカビの一種です。
しかし、発生のシステムは同じなので、保湿や生活習慣の改善が基本になります。
治し方の特徴は、下着を常に清潔にすることと、ロングヘアーの場合は髪が患部に触れないようにすることです。
背中にできるニキビの治し方
背中は普段見えないので、気がつかず、悪化しやすい部位です。
保湿やホルモンバランスを整えることで改善します。当然、下着や寝具を清潔に保つ事も大切。
早期発見しにくいことが特徴なので、お風呂の時など、定期的にチェックをしましょう。
見えるところも見えにくいところも気をつけたい体のニキビ。
きれいに治したら、きっと毎日の笑顔も増えるはずですね。
文/Dr.Note
参考記事:お医者さんが教える!!カラダの「全」部分ニキビ改善方法
Dr.Noteでは、読者のみなさまの状況にあわせて、体に関する悩みを解決したり、理想とする心身づくりのための習慣づくりをサポートしています。私たちが実現したい社会は、ヘルスケアに関する正しい情報を誰もが簡単に得られること。氾濫する情報の中で、信頼出来る情報だけを医療関係者が精査してお届けできるよう、Dr.Note独自の基準を設けています。医学的な情報をわかりやすくレシピにするとともに、医師、管理栄養士、薬剤師などの各部門の専門家が一つ一つのレシピを監修することで、どこよりも信頼できる情報をお届けします。
Dr.Noteホームページ
記事/ケノコト
by anone編集部
記事公開日 2016/11/12
最終更新日 2017/02/01