肌を変える食生活
乾燥肌

乾燥肌になるのは食事習慣が原因かも?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

保湿系の化粧水などを入念に使ってスキンケアをしているにも関わらず、乾燥肌が改善されないと悩んでいる女性も多いのではないでしょうか?
もしかするとあなたは乾燥肌を引き起こす生活を送っているのかもしれません。
あなたの食生活を振り返りながら、食事で出来る乾燥肌対策を実践してみましょう。

乾燥肌を招く食生活とは

栄養不足

焼き鯖弁当

  • 1つは栄養不足が乾燥肌の原因である可能性があります。
    以下のことに当てはまっていたら注意が必要です。
  • 過度な食事制限によるダイエットを行っている
  • 栄養バランスが偏りがち
  • コンビニ弁当やインスタント食品などの加工食品をよく食べる

ダイエットなどで食事を抜いたり、好きなものばかり食べて栄養が偏ると、必要な栄養素を身体に取り込むことが出来ずに乾燥肌を招いてしまいます。
また、加工食品などに含まれる化学物質や添加物も身体に必要な栄養素の吸収を妨げる原因となってしまいます。

身体の冷え

冷え性の脚

乾燥肌のもう1つの原因として考えられるのが身体の冷えです。
以下の食習慣は身体を冷やす原因となるので注意しましょう。

  • 冷たい飲み物や食べ物をよく摂取する
  • アルコールを週に4日以上飲む

冷たい飲み物や食べ物は、体が冷えて血液循環が悪化し、乾燥肌を招きやすくなります。

特に糖分の多い清涼飲料水は、代謝する際にお肌に必要な栄養素であるミネラル、カルシウム、ビタミンB群などが消費されてしまいます。
また、アルコールには脱水作用があり、体内の水分が減少しやすくなるので乾燥肌となりやすくなります。

バランスよく取りたい栄養素

乾燥肌には緑黄色野菜を

お肌に良いといわれている栄養素はたくさんあり、特に乾燥肌に良い代表的な栄養素は以下のものが挙げられます。

ビタミンA

皮膚の粘膜や潤いをキープし、新陳代謝を促進
レバー、ウナギ、アナゴ、乳製品、卵、緑黄色野菜、海藻など

ビタミンB

新陳代謝を活発にし、肌の乾燥による炎症を防ぐ
豚肉、レバー、卵、大豆食品など

ビタミンC

お肌のコラーゲンを生成、抗酸化作用
パプリカ、レモンなど

ビタミンE

血行促進やシワたるみなどの原因となる過酸化脂質を分解
ゴマ、アーモンド、ナッツ、アボカドなど

セラミド

皮膚の角質層の水分を維持
コンニャク、大豆食品、ひじき、ワカメなど

α-リノレン酸

細胞膜を作り、肌の細胞分裂を円滑にサポート
アマニ油、エゴマ油、魚油 など

亜鉛

肌の細胞分裂に必要な酵素を取り入れる
牡蠣、赤身肉、卵黄など


これらの栄養素が含まれた食事を積極的に取り入れることがおすすめです。
どれも手軽で身近に手に入る食材ばかりですので、食事改善をして、潤いのあるモチモチ肌を手に入れましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事にコメントする


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)